片付けって“やらなきゃ”と思っても、億劫に感じてしまい、なかなか行動に移せないですよね。
でもほんのちょこっと片付けるというか整えるだけで想像以上に気持ちが軽くなることもあります。
今回は、私が実際に片付けて「生活がラクになった!」「快適になった!」と感じた場所を紹介します。
スマホのホーム画面
スマホって気づくとアプリがたくさん入っていませんか?
私は、いつもどこに使いたいアプリがあるのか把握できず、地味にストレスを感じていました。
そこで、私は以下のことをしてみました。
- スクリーンタイムでよく使うアプリを確認してみる。私の場合は、SafariとLINE、Google Map、電車の運行状況確認アプリ、メモアプリをよく使っていることがわかりました。
- トップ画面にそれらのよく使うアプリを配置する。
- ほとんど使わないアプリを削除する。
- 頻繁には使わないけど必要なアプリはすべて非表示として2つ目のページで検索する形にする。
このようにしたことで、何枚も何枚も画面を探す必要がなくなり時間の短縮とともに、ストレスの軽減を実感しています。
テーブルの上
平面って何かと一時置きをしやすくてごちゃごちゃとしやすいですよね。
ただ寝室にあったり、リビングで大きな面積を締めたりしているテーブルの上がゴチャついていると視界に入りやすくストレスを感じてしまいます。また、勉強や仕事、趣味を楽しんだりご飯を食べようとしたときに机の上がゴチャついてしまっていると、まずそこを使えるように片付けるというステップを踏まなければならず億劫になってしまいますよね。
そこで私はこの手順でリセットグセをつけるようにしました。
- 毎晩寝る前5分間にリセットする時間を設ける。私は歯を磨きながらやっています。
- 書類や本、ペン、コップなどの食器類等一時的においてしまっていたものを元の場所あるいはあるべき場所に戻す。
- 時計だけは置いてOKにする。
このように、机の上に何も置かないようにするとスッキリとしていて、朝目覚めた時に爽やかな気持ちになれるようになりました。
また、机になにもないことで「すぐに作業に入れる」ようになり効率もアップし、すぐやる癖がつくようになりました。
財布やバッグの中
レシートやお菓子のゴミ、使わないカードなどでパンパンになっていませんか?
私もいつも使うバッグや財布の中身が整然としていていつも探し物をしていました。バッグを変えると忘れ物をしてしまうことも。
そこで、整えてみることにしました。
- バッグや財布の中身をすべて出す。
- 明らかなお菓子のゴミや不要なレシートを捨てる。
- 絶対にどこに行くときでも必ず持っていく必要があるものをリスト化する。私は現金やカード類、リップ、鍵、常備薬でした。
- どんなバックであってもそれだけは持っていきたいというものをまとめる。
私はTopologieのPhone Sacoche(フォンサコッシュ)を使用しています。何ならそのフォンサコッシュだけを持って出かけてしまうこともあるくらいです。身軽になりましたし、絶対にこれだけは持っていれば大丈夫という安心感もできました。
また、キャッシュレス決済を基本としているので現金も最低限お守りのような感じで持つようにしています。
片付けって大掃除じゃなくても、ちょこっとの工夫で大きな変化をもたらすことができます。特に「毎日目に入る場所や触れる場所」を整えると、生活の快適さが一気に増すのでおすすめです。ぜひまずは5分からと気軽な気持ちで試してみてください。