" /> 継続力をつけるには~初心者でもランニングを楽しく続けるコツ4選~ - たかLABO

継続力をつけるには~初心者でもランニングを楽しく続けるコツ4選~

ランニングを始めてみたけど、モチベーションが維持できない。続けるのが辛くなってきた。そんな続けたいけどなんとなく義務感でランニングをしてしまっていて、悩んでいる方に、楽しく継続するためのコツをお伝えします。これは、ランニングだけでなくあらゆることにも応用できる継続するためのコツとなりますので、参考になれば幸いです。

完璧主義を辞める

私は学生時代継続することについて、完璧でなければ行けないと思い込む完璧主義者でした。例えば、毎日少しでもタイムなどの記録が良かったり、できることが増えていたりしないとだめだと思い込んでいました。そのため、体調が悪かったり、今の自分では最高の記録をだしていて、それを更新できなかったりすると辞めてしまうということが多々ありました。実際学生時代にも持久走で早くなりたいと思い、自主練を試みたことがありましたが、結局3日坊主になってしまっていました。

今回は、自分がそうなってしまうことが簡単に想像できたので、タイムが遅くなったり、距離が前回より走れなかったりしたとしても“ま、いっか”というマインドを意識的に持つようにしました。体調がわるかったからだな。と思うようしたり、伸びしろが増えたんだ!と思うようにしたりといったように、自分に言い聞かせるようにしています。

どこで聞いたか忘れてしまいましたが、“3日坊主も何回も繰り返せば3か坊主ではない”という言葉に触れたことがあります。このとき本当にそのとおりだと目からウロコだったのを覚えています。この言葉のおかげで、今では一度お休みしてしまったり中断してしまったりしても、また3日続けようくらいの気持ちでできるようになりました。みなさんも是非試してみてください。

ランニングのあとに楽しみを持つ

私と夫は、山岡家の辛味噌ラーメンが大好きです。私が最近暑すぎる夏のせいなのか食欲がそそられる辛いものにハマっています。そのため、月に1度程度、朝、山岡家に朝ラーメンを食べに行きます。

ランニング後の達成感とサウナで言う“整った”ような感覚になること自体が楽しいので、ランニング後になにか楽しみをというのは必須ではないのですが、やっぱりさらなる楽しみがあると、なおさらやる気が出るのです。なので少し続けるのが辛くなってきた時期や、なんとなく気乗りしない時になにかランニング後の楽しみを計画するのも継続するためのコツになるのではないでしょうか。

仲間を持つ

私は街中で、一人黙々と走っている方に出会うと尊敬してしまいます。なぜなら自分との約束をきちんと守り、自分と向き合ってひたむきに走る姿に心を打たれるからです。 

私は自然のゆったりとした時間の中で走るのが大好きなのですが、一人ではその場所に着く前に意思が弱いために、心が折れたどり着けません。いつも夫の“走りに行くよ!”という声に起こされ、冬眠明けの熊のようなのそのそとした足取りで準備をし、走りに行っているのです。

私は一緒に走る仲間がいることが継続に大きな影響力をもたらすと感じています。

まだ皇居ランデビューは果たせていないのですが、皇居などでは複数人で一緒に楽しそうに走っている方々を見かけることがあります。このように共通の趣味で集まった新たなつながりは、継続するための大きな助けになるように感じます。

今ある習慣に新しい習慣を付け加えて小さく変化をする

すでに身についている習慣や、しなければいけないことに少し新しいことを付け加えることができるといいかもしれません。

私は、2つ今までの習慣や日常の行動に付け加える形で取り入れたものがあります。

1つ目は、通勤時に駅から20分くらい歩くのですが、背筋を鍛えるためにリュックを前に背負い背筋を伸ばして歩くようにしたことです(これで背筋が鍛えられているかはわかりませんが・・・)。ランニングを始めてまだ日も浅いですが、疲れてくると前傾姿勢になってしまい、呼吸が苦しくなっていることに気づきました。そこで上半身を安定させるために背筋を鍛えることにしました。週5日、歩かなければならない通勤経路を意味のあることと結びつけると、とても有意義な気持ちになりますし、取り入れやすいのです。

2つ目は、ジムで入浴後にストレッチをするのですが、その際にプランクと腸腰筋を鍛えるエクササイズを取り入れたことです。何においても体幹が安定していることが大切だと感じ、また股関節が硬いことなどからこれらの行動を習慣化することにしました。

プランクは王道のものをまずは10秒程度から始めました。今では30秒もできるようになりました。

腸腰筋エクササイズは、以下のようにしています。

  1. 手を真横に伸ばし、壁に手をつく。
  2. 壁側と反対側の足の指に力を入れ、つま先を丸める。
  3. その状態のまま、股関節が90度以上になるところまで上げ、床に着く手前まで下げる。
  4. この上下の動きを30回繰り返す。
  5. 反対に向き、逆の足も同様に行う。

この動きをすると、股関節がものすごく痛くなりますが、くう~、腸腰筋が鍛えられてる~と楽しくなります。

ぜひこれらの方法を試しつつ、楽しんでランニングを続けてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました